9月にお引越しをしました。
引越の労力って半端ないですよね(笑)。
さらに今回は非常事態による急な転居だったので、短期間にやることが山積みでした!
ママがやったこと一覧
8月末
・新居探し・内覧
・保育園の退園手続き
・旧保育園関連のイザコザ折衝・申し立て(苦笑)
・転居先保育園の見学
9月
・新居の契約手続き
・旧住居の退去手続き
・粗大ごみ申込み
・転居先の保育園の入園手続き
・旧役所で転出届・本籍変更、児童手当消滅手続き
・新役所で転入届・本籍変更、児童手当・乳幼児医療証加入手続き
・免許証変更(住所・本籍地)
・各金融機関や会員登録先の住所変更
・郵便物の転送届
・転居先保育園の説明会・書類提出・持ち物準備
・水道・ガス・電気の変更
・引越し業者の選定・申込み
・家具搬入時の立ち合い・指示
・新居の整頓
いやぁ~、羅列しただけでクラクラ目まいがします(苦笑)。
ついでに個人的に、勤務先への通勤が1時間半以上になるため、
・退職手続き
・新しいお仕事探し・面接・・・も加わり、
超濃密でハードな1ヶ月を、気合で駆け抜けました!
多忙すぎて、9月の記憶がほとんどありません(苦笑)。
ちなみに旦那さんは出張が多い時期だったので、
旦那さん(世帯主)でなければできない提出物や記入を除いては、
ほぼ99%、ママ1人でやり遂げたといっても過言ではありません。
本当に疲労困憊でした;
王子が突然ナーバスになってとまどう
また、環境の変化に伴う、子どものケアにも十分配慮したつもりで、
引っ越してから新保育園に入るまでは一日中ベッタリ一緒に過ごして、
町のあちこちを探検して、町自体に慣れさせるとともに、
不安を煽らないよう努めて明るく振舞いました。
・・・・・ところが。
さすがにこれだけの仕事をこなしながら、
やるべきことと考えることが盛りだくさんで同時進行させていて
自分自身が環境の変化にとまどっている間もないうちに、
気づかないうちに無理をしていたのでしょうね;
転居して2~3日経ったころから、どうも王子がナーバスになり、
ちょっとしたことで泣き出したり、怒ったり、
「自分なんていなくなればいい」と自暴自棄になったり、
いったいどうしたものかと困っていました。
旦那さんも「環境の変化によるものだから、そのうちおさまるよ」と
静観していましたが、
1日に2~3回も爆泣きして、感情むき出しになるのは王子には珍しいこと。
どうしてそんなにすぐ泣いちゃうの?と聞いても、
「自分でもわからないけど泣きたくなっちゃうの」と延々と泣き続ける王子。
でもふとあるとき「ママが怒りすぎるから」と言われてハッとしました。
子どもはママの変化に敏感です
実はナーバスになっていたのは、王子ではなくてママのほうだったんですね。
確かにママ自身が環境の変化に追いつかないうちにやること山積みで、
クタクタなところに王子が思うように動かないと、無意識にキレちゃっていたんですよね;
「ママも怒りすぎていた」ことを反省し、
以降は怒りそうになったらいったん深呼吸して、
「これやらないとママ怒っちゃうから、怒らないうちにやってね」というような
やんわりとした言い方に変えて、事なきを得ています(^ー^;
ということで子育て家庭の引越しで一番大変なのはママです!(断言)
ママの心に余裕がないと子供の心に影響を及ぼすので、
転居後はママ自身のケアを大切にしてくださいね^^