今の保育園は目の前に公園があり、
降園後の年長組のたまり場となっています。
小さい公園だけど見通しが良く、
保育園からも、先に帰って公園で遊んでいる子供たちの楽しい声が聞こえてくるので、
後から保育園を出る子も、公園にいる子に「今行くよ~」と声をかけて、
次々と仲間入りするため、延々と帰れない負のループになっています(苦笑)。
年少のころから
降園後に公園(ダジャレじゃないですよW)で遊ぶのが日課のクラスで、
夏場はなんと19時半まで!遊ぶそうです。
今は暗くなるのが早いため、多少帰るのが早くなったけど
それでも真っ暗で見えなくなる18時半まで遊んでいます;
10月に転園した王子も、初日からこの日課に仲間入りして、
雨の日以外は毎日18時半まで公園で遊びます。
正直フルタイムのワーキングママには、毎日公園は相当ツライのですが、
土地柄か皆さん、本当にゆ~ったりしていて、
無理やり帰らせる人など誰もいないんです!
私は不器用なので子ども一人でも家事育児にてんてこまいなのに尊敬しちゃいます!
王子も「帰りに公園で遊ばなかったら、この保育園に入った意味がない!」とまで
毎日の公園通いを気に入っているし(苦笑)、
今までお友達付き合いで大変だった分、
「王子の社交のためだ、小学校入学まで半年の辛抱」と腹をくくりました(笑)。
なので、今回は子供の公園通いの回数を減らすのではなく、
どうしたらママ側の問題を解決できて、この時間を有意義にできるか考えてみました。
夕食の問題
保育園から自宅までは自転車で約10分ですが、なんだかんだで帰宅するのは19時前。
そこからお風呂、料理に取りかかっていたのでは、食べるのが20時になってしまう!!
そんなわけで、
・平日お風呂はシャワーでさっと済ませる
・ご飯は2日に1回まとめ炊き(もちろん早炊き)
・主菜も2日分まとめて作る
・副菜は納豆・豆腐などすぐ食べられるものを常備
・冷凍食品(餃子・肉団子・シウマイ・ウインナー)常備
なるべく夜は包丁や火を使わず、レンジで温めるだけに。
かなり質素になりましたが、これで何とか19時半前には食事ができるように。
待ち時間の有効化問題
公園での長~い待ち時間をぼーっと過ごしているのももったいない!
我が子が遊んでいる間に、
保育園からのお便りや持ち帰りの作品に目を通したり、
私は普段ネットに繋いでいないガラケー派なので、
wifiを持ち込み、メールやニュースをチェック。
本当は本の1冊でも読みたいところですが、
近所に図書館がないのと、
ガチ読書をしていると他のママさんから話しかけにくい印象を持たれるので(笑)
フリーペーパーやチラシ程度にとどめておいて、
場の雰囲気に合わせて、ゆる~く待っているほうが良さそうですねW
コミュニケーション問題
一番悩むのはこれ!
子どもはぱーっと輪の中に入って遊んでいけるけど、
大人はそういうわけにもいかないので、タイミングや話題など気を使いますよね。
また、今のクラスはものすごーーーーく皆さん仲が良くて、
大家族みたいなんです!
お互いの子供も我が子のように呼び捨てだし、
子供たちも他のママさんに普通に寄ってきて、衣類やら靴下やら預けるし、
もともと少人数クラス(16人)だったせいか、関係性が濃い!
でもオープンな雰囲気で派閥もなく、とても平和なので、
新参者でも入っていきやすい雰囲気なんだけど、
大家族の中にお邪魔しているお客様感覚で、まだまだ気を使ってしまいます(^^;
しかも毎日小1時間、話題にも悩むし、これが一番のママの試練ですね。
頑張れ、自分!(笑)